今年もありがたいことに、沢山のカボスが送られてきた。

勝手に今年は無しかなぁと落ち込んで?!いたので、余計に嬉しい。
昨年もいっぱい作ったのだが、喜んで配り過ぎたのか早々に無くなってしまいちょっぴり淋しかったところだから、尚嬉しい〜。
さて、まずはカボス胡椒の準備です。

ホントはね、ちゃんとレシピを書こうと思ったのよ。
けどね、どうも向いてないの・・・あたし・・・・

毎回、ネットで検索するも結局数量も手順も自分流&目分量。
覚えてるだけ書いてみると・・・・
1、カボスの皮を青い部分のみ擦りおろす。(白いところ多いと苦くなるよ)
2、擦ったカボスの皮と同量程度の青唐辛子をみじん切り(あればフードプロセッサーで!!じゃないと痛い目みるよ)
3、カボスの皮と青唐辛子を合わせた量の10%〜15%程度の塩とカボスの絞り汁適量入れて
よくかき混ぜる。
4、アルコールもしくは煮沸した瓶に入れて1ヶ月以上冷蔵庫で寝かす。
(すぐ使ってもいいけど、香りも味も荒々しいよ)
5、皮を擦ったカボスの実を絞る。
7、カボスの果汁と同量程度の醤油、全体の10%程度の味醂を入れる。
お好みで、鰹節や昆布も入れる。
8、2週間放置。(もちろんすぐ使ってもOKだけど、やっぱり荒々しいよ)

以上、カボス胡椒とポン酢の作り方。
なんのコダワリか、ポン酢とドレッシングはお手製じゃないとイヤになってしまったの。
健康が云々じゃないのよ。
単なる食いしん坊なだけ。
しかし、年々お手製が楽しくなってるなぁ。
次は醤油を手作りしようとたくらみ中。
蔵とか小屋が欲しいわぁ。
ベランダでは、ミントと紫蘇が元気です。

紫蘇は花が咲いてくれたので、実になったら紫蘇の実漬けしよう。

これっぽっちじゃ、一食分くらいしかならないね^^;

昨日は、1人ビストロ開店。
殿が一緒だと、サラダにフルーツ入れるのNGだけど
1人だからたっぷり入れちゃった。
梨と生ハムのサラダ。
あぁ、美味しかったぁ(*^_^*)
ミントも毎晩炭酸に浮かべて香りを楽しんでます。
ありがたいよねぇ。。。。
育ててるのは殿だけど^^;
田舎暮らしがしたいわけじゃないけど、自分が食べるくらいの野菜を作って、お漬物や発酵食品、オマケにスモークまでできる小屋と庭が欲しいなぁ。。。
沢山の恵みに感謝です。
posted by gaaaco at 11:48|
Comment(0)
|
料理
|

|